糖尿病をお祈りで治す?
こんにちは、若村治療院です。
僕はあまりテレビを観ない為に知らなかったのですが、患者さんからこの話を聞きました。
糖尿病を「お祈り」で治そうとしていたらしいですね。
なかなかできない治療法で真実味がないように感じます。
確かに医学が発達しているのに増えている疾患なので、こういう事に頼ってしまうかも知れませんが、正しい知識と生活習慣を変えていかないと難しいと思います。
世の中にはたくさんの治療法がありますが、「お祈り」は気がつきませんでした。
■「祈祷十数年以上やった」 糖尿病男児の衰弱死事件
2015年11月27日 (金)配信共同通信社
1型糖尿病を患う宇都宮市の小学2年男児(7)がインスリン投与を止められ衰弱死した事件で、殺人の疑いで逮捕された自称祈祷(きとう)師の会社役員近藤弘治(こんどう・ひろじ)容疑者(60)=栃木県下野市=が、治療と称した祈祷行為などを「十数年以上やった」と供述していることが26日、捜査関係者への取材で分かった。
同県警によると、近藤容疑者は死亡した今井駿(いまい・しゅん)君の40代の両親から治療費として数百万円受け取っており、駿君以外からも祈祷や「治療」を名目に多額の報酬を得ていたとみて捜査している。
近藤容疑者が昨年8~9月ごろ、母親の職場を訪れたのをきっかけに知り合った。その後11月に駿君が1型糖尿病と診断され、翌12月に「不治の病を治せる」と話す同容疑者に母親が相談を持ち掛けた。
県警の任意の聴取で両親は「インスリンの注射を嫌がりかわいそうに思った」と説明。近藤容疑者と両親の関係解明を進める。
「投与中断知っていれば」 学童保育施設の男性
「インスリンの投与中断を知っていれば」。1型糖尿病を患いながら投与を止められ、亡くなった宇都宮市の小学2年の今井駿(いまい・しゅん)君(7)。
共働きの両親に代わり、放課後に預かっていた学童保育施設の責任者の男性(52)は、「両親はいつも病気を心配していて、心細さに付け込まれたのでは」と悔しさをにじませた。
駿君は昨年4月から施設に来るようになり、けん玉に打ち込んだり、公園で走り回ったり活発だったという。男性は「両親が大好きで、迎えに来たときには飛びついていた」と振り返る。
男性は11月に両親から病気について相談を受け、「インスリンが投与されるなら」と保育の継続を決めた。駿君はその後も特に変わった様子はなかったが、今年4月ごろから疲れがたまっているように見え、早めに帰す日もあったという。
/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【泉佐野の整体院】若村治療院
TEL:072-465-8882 「ホームページを見て・・・」とお電話下さい
受付時間:平日9:30~午後7:30
定休日:毎週日曜日 祝日 水曜日午後
〒598-0046 大阪府泉佐野市羽倉崎2丁目5-3-11
サニータウン羽倉崎3番街
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/