手首の黒い腫れはリウマチ?
こんにちは、若村治療院です。
「手首が痛くて動かない..」
こう言って60代の女性が来院されました。
見てみると手首が黒くナスのような形に膨れ上がっていました。
医者の診断では『リウマチ』という事で5年間薬を服用しているということです。
「ん、おかしいな」と思い治療してみました。
腕の疲労が強く感じたのでほぐしていったのですが、次第に手首が動きやすくなってきました。
そこで僕はリウマチではないのでは?と疑問が出てきたのですが、2~3回治療していくうちに手首の黒いものが取れてきて腫れも小さくなってきました。
「やはりリウマチではない!」
この女性はリウマチとは何も関係ないのに5年間も要らない薬を飲み続けていたのです。
その副作用のせいで瞼や目の下が腫れあがっています。
本人も「昔はこんな顔ではなかった」と言われました。
ただの疲労が原因だったのに、意味の無い薬の為にこのような苦しい思いをする事があるんですね。
下の記事はあのミケランジェロの腕の痛みで悩んでいた事について述べられていました。
興味のある方はどうぞ!
■ミケランジェロは関節炎だった―それでも創作を続けられた理由
高名な画家・彫刻家であるミケランジェロは手の関節炎に苦しめられていたが、仕事に打ち込み続けたために、最期まで手を使い続けられたらしい―こんな研究結果が「Journal of the Royal Society of Medicine」オンライン版に2月2日掲載された。
ヴィラ・サラリアクリニック(イタリア、ローマ)のDavide Lazzeri氏らの研究。
Lazzeri氏らは、「ミケランジェロの関節炎は、ノミで彫り、槌を打つといった活動によって進行したと思われる。
しかし一方で、その活動により手を使う能力は保たれたとも考えられる」と報告している。
研究では、ミケランジェロが60~65歳のときに描かれた3枚の肖像画を分析。
その結果、3枚すべてにおいて、左手の指関節に関節炎に関連した変形があることが判明した。若い時期の肖像画にはそのような徴候はみられなかったという。
ミケランジェロが関節の疾患に苦しんでいたことは文献から明らかであり、以前は痛風が原因だとされていたが、今回の分析によって否定されたという。
彼の手には炎症の徴候がなく、痛風患者の皮下に形成される小さな尿酸の結晶(結節)を示す証拠もない。
ミケランジェロが書いた手紙から、手の症状は中年期以降に発症したことが伺える。
1552年には書字に大きな不快感を生じるようになり、最終的には手紙も書けなくなって署名のみを自筆するようになったが、それでも作品は創り続けた。
1564年、彼は89歳の誕生日の3週間前に死亡したが、その6日前まで槌を打っていたという。
Lazzeri氏は、「変形性関節炎という診断は、彼の晩年の不器用さを説明する信憑性の高い説の1つであり、最期まで仕事を続けることで彼が疾患に打ち勝ったことを際立たせている」と述べている。
原著論文はこちら
Lazzeri D, et al. J R Soc Med. 2016 Feb 2. [Epub ahead of print]
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26837259
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
TEL:072-465-8882 「ホームページを見て・・・」とお電話下さい
受付時間:平日9:30~午後7:30
定休日:毎週日曜日 祝日 水曜日午後
〒598-0046 大阪府泉佐野市羽倉崎2丁目5-3-11
サニータウン羽倉崎3番街
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/