コーヒーが狂わす体内時計
こんにちは、若村治療院です。
自律神経失調症の人、不眠症の人にはカフェインはあまり摂らないように言ってきました。
コーヒーは美味しいですが、どうしても覚醒させてしまうので眠れない時や調子が悪い時は避ける方が無難かと思います。
今回の研究は特に寝る前に摂取すると体におきる変化を表していますので読んでみてください。
■夜のカフェインは体内時計を混乱させる
カフェインを就寝の数時間前に摂取すると、睡眠・覚醒などの生体リズムを設定する体内時計を乱し、日中に時差ぼけのような不調を生じうることが、米コロラド大学(ボールダー)統合生理学部教授のKenneth Wright Jr.氏らの予備的研究で示唆された。
同氏らはカフェインの体内時計に及ぼす影響を解明するため、5人を対象として49日間の試験を行った。
対象者らは通常の就寝時間の3時間前に、ダブルエスプレッソに相当する量のカフェインカプセル(身体の大きさに合わせて調整)またはプラセボカプセルのいずれかを摂取し、さらに明るい光または薄暗い光に曝露された。
明るい光を浴びると、体内時計はリセットされ、就寝時間を遅らせたくなることがわかっている。
その結果、カフェインは対象者の体内時計を40分遅らせた。この遅延の長さは、明るい光に3時間曝露された場合の約半分に相当した。
今回の研究結果は、カフェインが細胞内のシグナル伝達に影響を及ぼし、細胞の概日時計の“中枢部分”を混乱させることを示唆している。
Wright氏は、「コーヒーをやめるか朝にしか飲まないようにすれば、早寝早起きができるだろう。カフェインには体内時計を調節する力があると思われるため、時差ぼけの治療に使える可能性がある」と述べている。
論文は、「Science Translational Medicine」9月16日号に掲載された。ただし今回の研究では、なぜコーヒー摂取が体内時計に影響するのかは言及していない。
原著論文はこちら
Burke TM, et al. Sci Transl Med. 2015; 7: 305ra146.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26378246
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
【泉佐野の整体院】若村治療院
TEL:072-465-8882 「ホームページを見て・・・」とお電話下さい
受付時間:平日9:30~午後7:30
定休日:毎週日曜日 祝日 水曜日午後
〒598-0046 大阪府泉佐野市羽倉崎2丁目5-3-11
サニータウン羽倉崎3番街
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/